世界の最新ワインニュースと試飲レポート

MENU

  1. トップ
  2. 記事一覧
  3. ソムリエ 岩田 渉 自立したチャレンジャー

ソムリエ 岩田 渉 自立したチャレンジャー

  • FREE

学びながら長足で進歩
3年後は必ず決勝へ

 

2019年「ソムリエ」168号掲載


 準決勝に残った19人の名前が、1人、また1人と呼ばれていく。呼ばれた瞬間にコンクールは終わる。心を無にして待つ。人数が半分ほど減ったところで、「ワタル・イワタ」と読み上げられた。


〈あー、呼ばれたか〉


 悔しさはなかった。その時は、やりきったというすがすがしさがあった。


 しかし、帰国して、ファイナリストたちのインタビューなどを見るうちに、こみ上げてくるものがあった。


 〈3年後は必ず決勝に進む〉


 負けた理由はわかっていた。サービスの点が低かったのだ。白ワインをデキャンタージュして6人に均等に注ぎ分ける。6分間の制限時間で、最後まで終われなかった。


 さんざん訓練はしていたのに……普段とは異なる環境で、細部まで行き届かなかった。


 驚くべきスピードで成長してきた。初めてのコンクール「ソムリエ・スカラシップ」に出場したのが2015年。ソムリエ資格をとって1年目。25歳だった。この時は優秀賞の3人に選ばれなかった。翌年には入賞し、2017年には全日本最優秀ソムリエコンクールで優勝。18年にはアジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクールで頂点に立ち、今年3月の世界舞台に臨んだ。ベルギー・アントワープで開かれた世界最優秀ソムリエコンクール。結果は11位だった。


同世代に負けて闘争心に点火
王道ではなく、孤独に脇道を疾走


 挑戦心を支えるものは何か?


 答えは簡単。負けず嫌いなのだ。


 2015年のソムリエ・スカラシップは合宿気分で臨んだ。旅費も出場費もかからない。コンクールの世界をのぞいて、知り合いを増やせればいい。軽い気持ちだった。ところが、入賞したのは井黒 卓と森本美雪たち。先輩に負けるなら仕方ないが、同世代に負けるのは許せない。悔しかった。恥ずかしかった。闘争心に火がついた。

 京都の「Cave de K」で働きながら、睡眠時間を削って、勉強した。


 全日本コンクールは、優勝できるなどと考えてもいなかった。決勝に出場できただけで、達成感があった。ここまできたら楽しもう。


 気持ちを素早く切り替えられるのは武器の一つだ。


 「だれにも教わらず、独学でよく優勝できたと思います。決勝の動画は、恥ずかしくて見ていられません。好き放題しています。ゲストへのホスピタリティが全くありませんでした」


 自分を冷静に分析できるのは、コンクールに勝つために必要な能力だ。


 全日本最優秀ソムリエコンクールの優勝者は、1996年から2014年まで7回で5人いる。いずれも、ホテルのレストランやグランメゾンを経験している。日本のソムリエの王道を歩んでいる。先輩から学んで、仲間に刺激を受けて、戦いに望む。オリンピックで言えば、強化合宿のような恵まれた環境で育っている。


 岩田の戦いは孤独だった。追い越し車線ではなく、脇道を試行錯誤しながら疾走してきた。それでも成長し続けてこられたのは、図太い自立心があったからに違いない。


アルバイトで稼いで大学へ
ニュージーランドでワインに目覚める


 小学生時代から、母と姉の3人家族だった。母は介護士をしながら、家庭を支えた。子どもに強要はせず、自由放任だった。岩田は自分の道を見つけるしかなかった。お小遣いはないから、名古屋の高校時代はバイトに明け暮れた。ラーメン屋で、平日は6時から10時まで、土日は終日働いた。


 「進学するつもりはありませでした。3年生になった時の偏差値は29.7。どこの大学にも行けないと言われました。進学校だったので、回りが受験勉強を始めた。自分だけが勉強していないのが寂しくなった。勉強すると、それが数字に現れる。それが楽しくなって、大学受験が面白くなりました」


 同志社大学の社会学部に進んだ。奨学金をもらい、アルバイトで学費を稼いだが、そのまま普通の企業に就職するのが怖くなった。2年生の夏休みにバックパッカーで回った東南アジアが楽しかった。その反面、英語が話せればもっと楽しかっただろうという後悔も残った。ワーキング・ホリデーでニュージーランドに渡った。英語圏で最も生活費が安かったからだ。


 オークランドの日本食レストランで働いた。高校時代のラーメン屋での体験が役に立った。労働ビザを取得できて、暮らしにも余裕が出てワインを飲めるようになった。そこでワインと出会った。


 「クメウ・リヴァーのエステート・シャルドネが、初めておいしいなと思ったワインです。クメウやマタカナが近かった。ワインもブドウもこんなに種類があるのか。こんなに味が違うのか。最初は何でも同じ味に思えたのが、違いが見えて楽しくなりました」


 マスター・オブ・ワインの中でも、図抜けた知識と品質を誇るマイケル・ブラコビッチMWの手がけるクメウ・リヴァーで、ワインに目覚めたのは幸運だった。ワインと近い環境に身をおいたのは、偶然だが、彼の自立的な生き方が引き寄せたとも言える。


ヨーロッパで産地の風に吹かれて熟成
後輩に伝える責任ある立場を自覚


 興味は世界に広がった。貯めた資金でヨーロッパを1年間、回った。フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ドイツ、オーストリア……ドミトリータイプのユースホステルを泊まり歩いて、自転車で有名産地を回った。ガイドブックはソムリエ協会の教本。日本に戻ったら、ソムリエ資格をとろうと読み込んでいた。短パンにTシャツの日焼けした若者を、ボルドーのトップシャトーも歓迎してくれた。訪問依頼のメールにこもる熱意が伝わったのだろう。


 プロとして働き始めると、じっくりと産地を回る時間はとれなくなる。効率的に回って、醸造家や経営者の話を聞けるようにはなるが、早い時点で産地の風に吹かれて、畑やワイン造りに思いをめぐらせたのは貴重な体験だ。のんびりした熟成の時間が、彼の土台を形成しているのは間違いない。


 挑戦者として駆け抜けてきた5年間だが、それだけではすまなくなっている。先輩の石田博や森覚から教わったように、後輩たちに伝える立場になったことを自覚している。


 「たくさんの人にお酒を飲む楽しさを伝えたい。ミレニアル世代が消費に貢献しているように、日本の若者にも面白い文化を伝えていけたら。缶入りワインなどで楽しさを伝えて、新しい消費者をつかまえることもできる。自分が学んでいたらよかったことを伝えたい。そうなったら、10年、20年後に僕たちの業界もうるおっているのでは」


 責任者や委員長などの立場を避けてきたが、30になる手前でその重要さを知った。責任を任される地位につかないと、いい経験ができないことを自覚した。ソムリエの仕事とコンクールによって、それを学んだということだろう。


 サントリーワインインターナショナルのブランドアンバサダーと、インポーター「GRN」のコンサルタントを務めながら、仕事を探し、9月に京都のホテル「THE THOUSAND KYOTO」のシェフ・ソムリエに就任した。


 ホテル系レストランのビバレッジ・マネジャーが希望だった。多彩なレストランを担当して視野を広げながら、企業の中で数字を管理したいという。それが、3年後のコンクールとマスター・ソムリエにつながると考えている。


 「何でも知っているように見られるかもしれませんが、まだ知らないことだらけです。3年間は長いですが、決勝に出るというニンジンがぶら下がっているから、頑張れます。明確な目標がないと頑張れないタイプなんです(笑)」


(敬称略)

Profile 岩田 渉(いわた・わたる)
1989年愛知生まれ。同志社大卒。京都のホテル「THE THOUSAND KYOTO」シェフ・ソムリエ。ワインバー「Cave de K」を経て、全日本最優秀ソムリエコンクール、アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクールで優勝。2019年3月にベルギー・アントワープで開かれた世界最優秀ソムリエコンクールで11位。

購読申込のご案内はこちら

会員登録(有料)されると会員様だけの記事が購読ができます。
世界の旬なワイン情報が集まっているので情報収集の時間も短縮できます!

Enjoy Wine Report!! 詳しくはこちら

TOP